付録

湯治場は暇の治外法権 どうやら僕はここに漂着したらしい

湯治のごどだべ……ふうぅ、考えごどは風呂ん中でするもんでよ~。
湯治っつってもなぁ…ある意味、すんごぐゆる過ぎで、
俺もよっぐわがんねんだ(笑)
肘折の地理歴史どが、温泉の効能や古来の湯治療法どが、専門的なごどは他当だってけろ。
一応こごでは普段自分が感じてるごどだげ言おうど思う。
旅館ば営んでっけど、俺ぁ
毎日湯治してるみでぇなもんだがら。
『傷つかない心なんてない』
どが何とが言った昔の人がいだっけなぁ。
人間だば、生ぎでっと知ゃね内に傷ついでんのがもすんねな。
体はもぢろん、心もよ…。
今の時代、みんなが農家や漁師の人達みでぇな疲れ方するわげでねぇべ。
みんながいわゆる病後・術後ってわげでもねぇべ。
んでも、どごが疲れだり病んだりしてっぺ。
下手すっと自覚もねぇがもしんねげど…。

いっぺん、自分ば湯さ任せで、まるまる遊ばせでみ。
昔っがら肘折の温泉はよ~ぐ効ぐがら。
個人差はあっけど、湯が効ぐどよ、体がだるぐなって眠くてしょうがねぐなるんだ。
体の節々が痛ぐなったり、食欲ねぐなったりもする。
湯治は『刺激療法』だがらよ。
逆に、体さ眠ってだ疲れが起ぎでくるんだべな。
心が疲れっだなぁ、しんどいなぁ~、と感じる時は
思ってだ以上に体も疲れでんのがもすんねぞ。

凝り固まったものば解きほぐしてよ、
気だる~いまどろみがら目覚めっと
何だが、もいっぺん自分の身体ば取り戻したみでぇにすっきりだ。
湯さ浸かっでよし、だる~ぐ眠ぐなったら眠るだけ眠ってよし、
そんで地元の旨ぇもの食ったり、温泉街ば散策してよし、
お喋りしたり、アートしてみんのも面白ぇ。
温泉で生まれだシンプルな「暇」さ浸る、束の間の贅沢。
湯治の醍醐味の一づだなぁ。

遊ばせでみ、自分ば。時間さも空間さも余白ばつくってみ。
ほいづをば、ゆるやが~に人ど共有出来だら
まして安らげるんでねぇが。
お客さん同士、旅館の人も含めで、
仮にも一つ屋根の下で過ごすわげだし。
引いでは肘折温泉全体でも言えるごどがもすんねなぁ。
いろ~んな人さ、
「湯のある暮らし」ば体験してもらいでぇんだ。

あ”~ぁ、喋り過ぎだわ。
まんず余計なごど考えねで、風呂入ってげ。
「あ”~気ん持ぢいィ」がら話は始めっぺ。
…んだば、まだな。

(…ぱたり) ※長風呂にご注意

(ぽちゃん)))。

          白い若旦那